ツイッターで気になるツイート

名言ツイートよりも、日常のちょっとしたことや、

自分が感じた小さなことを淡々と表現しているツイート

のほうに、妙に惹かれるな。

 

「細かい事にこそ精魂を込めよ」

じゃなくて

 

「嫌いな事務作業が半分残った。

明日の午前でなんとかこなそう、反省・・・」

 

のほうが人間ぽくていいということ。

 

 

ツイッターでね、一生懸命名言ぽいことを

つぶやいている人をみると、寒い気持ちに

なる。

 

もちろん、得たものをアウトプットするのは

いいけれど、多くの人に感心~関心して

もらいたくて、名言をつぶやこうとすると

「いやらしくなる」

よね。

 

だから、名言は、過去の偉人に任せておいて、

普通につぶやいている人の中に、面白い

内容を見つけることが多い。

 

そして、そういうツイートのほうが素直で

いやらしさがなく、スッと心に染みいって来る。

 

ツイッターやアメブロで

「見られている感」

の元、心地良い緊張感を得て、情報発信を

するのはいいけれど、見られているからと

いって、妙に背伸びして

「いやらしくなる」

内容をアウトプットしないように注意する

必要があるな。

 

僕の場合、ツイッターはあくまでも

「アウトプットのきっかけ」

がメインなので、これを忘れずに今後も

つぶやきを続けていこう。

 

それにしても・・・

アウトプットをしながら、考察を続けると、

自分の弱点がよくわかるし、その弱点を

なくすための継続的な努力ができる。

 

こういうツールがあるのはありがたいな。

 

ツイッター本にはこういうことは書いて

ないけれど、僕が、

「自己啓発なツイッター」

という本を出せば、売れるかな?

 

マニアックすぎて売れないだろうな(汗)

ビジネスの種を蒔く

最近、ビジネスの種をたくさん撒いたから芽がいっぱ

い出てきた。

さて、これを丁寧に育てるのが一番難しい。

 

毎日の水やりはもちろん、

雑草や害虫の除去も必須。

たまには間引きをする必要もあるだろう。

 

こうやって手塩にかけて育てて、

ようやく収穫が楽しめるんだろうな。

 

恐らく、これが自分のビジネス人生で

最大の難関なんだろうな。

 

(1)時間をかけて育てる。

(2)諦めずに育てる。

これが、今までできなかった。

短期間で収穫ができるようなものに

ついては、爆発的な集中力とマーケティング

で、数千万円~数億円を売りあげてきた

けれど・・・

コツコツと積み上げるタイプの仕事を

仕組化できなかったのが何よりの証拠。

以前から、この「育てる」系のツイートを

何度かしてきたが、少しだけ考えにスキ

があることに気がついた。

 

◯収穫目標の期限

を設定していないと、それは単なる無駄仕事

になることが大きいということ。

 

アフィリエイトだと、例えば

◯最初の10万円を達成するまでに3ヶ月

というように、期限設定をする。

 

これが、1年経っても5000円ぐらいなら

全くダメで、そのやり方は明らかに間違って

いるわけで。

 

最初の10万円を3ヶ月で、そして、それが

達成できたなら、次の3ヶ月で50万円まで。

1年後には100万円いきそうだな。

 

あるいは人を雇えば300万円が見えるな。

みたいな展望を描きながら育てる必要が

ある。

 

闇雲に丁寧に育てるだけだと、単なる労力の

浪費ということにもなりかねない。

 

ということで、

(1)丁寧に育てる。

(2)諦めずに育てる。

(3)収穫の期限を決める。

この3つかな。

 

徐々に思考が成長中。

優秀な人を掘り出す方法

優秀な人材って、大企業に行ってしまう傾向がある。

これは当たり前。

 

給料高い、ある程度安定、福利厚生はステキ。

しょぼい会社に率先していく理由はない。

 

でも、所謂良い起業に馴染めず、ドロップアウトした

優秀な人材って、見つけると楽しいことが起こる。

 

パートナーに何人かいるけどメチャ使える。

今、僕がお付き合いをしている

パートナーの何名かは、能力が高く、

他の起業家から

「◯◯さん、ウチにも欲しい!」

と、言われるほどの仕事をしてくれている。

 

だから、僕の会社は

1名で、2000名の会員ビジネス

を、普通に運営できるし、サポートの

手間も”ほぼ皆無”で済んでいる。

 

人材の確保って、難しいし面倒。

でも、失礼な言い方だが、こういう

「掘り出し物」

を、見つけることを楽しみに人探しを

するといいのかもしれない。

 

25~30人に一人は、気の利いた人が

いるし。

 

あと分かったことは

◯人は成長する

ということ。

 

昔はフツーな感じだった人が、2~3年

もすると、書籍を出版して先生になって

いたり、業界で有名なコンサルタントに

なっていたりする。

 

だから、人との縁は、どこでも大切に

しておいたほうがいいということかな。

 

まとめ。

(1)人とのご縁を大切に

(2)掘り出し物発見を楽しみに人探し

「淡々と」 「種を撒く」

淡々と種を撒く、淡々と苗を育てる。

そして収穫を楽しむ。

「淡々と」 「種を撒く」

この2つについて考察。

 

簡単な言葉ではあるが、今の自分にとっては

一番重要な内容。

 

昨日の解説とも重なるが、自分に言い

聞かせるために再度書く。

 

(1)淡々と仕事をすること

(2)種を撒く~苗を育てること

 

この2つ。

 

そう、この2つが何よりも大切なのかも。

(1)淡々と仕事をすること

解説はやや難しいか?

 

例えば、僕にはこだわりや流儀があって

それがビジネスの拡大を阻害している

ケースが多い。

 

リストを集める場合

「出来ることを全部、淡々とやる」

場合と

「こだわりの手法を取る」

場合がある。

 

僕はどちらかというと後者のケースが多い。

 

でも、実際に、どちらが多くリストを

集められるかというと、答えは簡単で

もちろん

「出来ることを全部、淡々とやる」

ほうになる。

 

こだわりを捨て、無心に、悩まずに

【淡々と】

目的に向かって進む。

 

簡単に聞こえることのことが、いかに

難しくて実践し辛いか・・・

これからも、プロジェクトを進めるに

あたって、事前に悩むことも多いだろう。

 

だけれども、いつも「淡々と」仕事を

進めていく。

 

こだわりを捨てることはしないけれど、

「淡々と」仕事として、プラグラムの

ように機械的に進めていく部分も必要

になってくるだろうと考えている。

 

【淡々と】

を、今後の一つのテーマにする。

 

 

(2)種を撒く~苗を育てること

これは以前にも書いた。

 

今までは、種をまいたらすぐに収穫

できるようなビジネスしかしていな

かった。

 

もちろん、それが続けば理想的。

 

苗木を育てなくても、いきなり収穫

ができるビジネスを見つける収穫が

あるということだから。

ただ、長年ネットビジネスを

していて実感~体感したのは、丁寧に

育て上げたビジネスほど長持ちする

ということ。

 

今までは種を蒔いても育てることは

せずに、勝手に育ったものだけを

収穫するという、手洗い手法を使って

いたが・・・

今、育てているビジネスは弱々しい

ものであっても、雑草を抜き、水を

やり、接木をして、丁寧に育てて

収穫まで持っていく。

 

この話とは少し内容は異なるが

【淡々と】

【育てる】

この2つが、今後の僕自身の課題。

 

そして、この2つができれば、経営は

自ずと安定し、目標も達成できるだろう。

ビジネスは数字を増やすゲーム感覚で

稼いだ時に、お金の力に魅了されて、

飲み込まれてしまうと、散財するんだろうな。

そのお金を数字として冷静に見て、

安定させたり増やしたりする工夫を

冷静に出来る人が資産構築できるんだろうな。

情けない話だけれど、起業したときに、

バブルに乗って稼ぎすぎて、役員報酬を

上げ過ぎた。

 

今なら役員報酬を据え置いたまま、内部

留保を厚くするか、決算までに時間が

あれば、リストを集めたり、ソフト開発に

利益を投資するのだが・・・

 

当時は

「役員報酬の多いヤツがえらい」

という、アホな考え方をしていたので、

年収を6000万円に設定していた。

 

社長の給料は「仮払金」みたいなもの

だから、その絶対額ではエライも

エラクないもないわけで。

 

こういう、経営者としては失格な考え

方をしていたのみならず・・・

「年収6千万円って、そうそういないよな」

「街を歩いている中にオレより稼いで

いるヤツって少ないだろうな」

という、超傲慢な想いも持っていた。

 

これは、

傲慢でバカな人間

という見方もできるし、別の側面から

見ると

 

「お金だけが判断基準」

「お金の力にヘンに魅了されている」

「お金に飲み込まれている」

 

ということ。

 

 

で、お金の力に負けている状態だから

ついつい使ってしまう。

 

車に5000万円使ったり、塾での

サービスを過剰にしたり、不要な人件費を

使ってしまったり・・・

 

あっという間に1億2千万円以上が消えた。

特に「人件費」が大きかったかな・・・

 

これだけ大きな失敗をして、バカな自分は

ようやく学ぶことができた。

 

お金はあくまでも結果だし、それがたくさん

あるだけではエラいと言えないし、常に

冷静に見て、安定的に増やす方法を考え

ないと、資産構築はできない。

 

たしかに魅力的なものではあるけれど、

その魔力に取り憑かれないように。

 

単なる数字として客観的に見ながら、それを

増やすゲームを楽しもう。

基礎は枯れたモデル、稼ぎは独自味付け

稼いでいる人ほど、利益率の高い、

枯れた(古くからある)ビジネスモデルに

注力している感じがするな。

 

新しいことにはもちろん興味はあるが、

調べてもダメっぽかったら、

本能的に遠ざかる感じ。

 

そして王道なビジネスを繰り返す。

 

意外とシンプルなんだな。

稼いでいる人は何をやっているんだろう?

と、常々、よく考えている。

 

すると、意外にも

「枯れたビジネス」

の上で商売をしているケースが多いことに

気がつく。

 

もちろんヒネリや工夫や独創性はあるが、

それは、枯れたビジネスモデルという上で

展開されているわけで。

 

メルマガがベースです。

サイトアフィリやっています。

会員制でツール提供しています。

枯れている、目新しくもなんとも無いビジネス。

その上で、独創性を出して、利益を安定させている感じ。

 

稼げる経営者は、基本的に好奇心が旺盛

だから、新しいものが好き。

 

そして、ビジネスでも新しいモデルに

注目をして、いろいろと実践はしてみる。

でも、そのモデルがダメだと分かればすぐに遠ざかる。

 

あるいは、そのモデルで使える部分を

現在のビジネスにアドオンして進化。

そういう感じかな。

 

僕も結局、メルマガベースで仕事をして

いて、その先に会員制ビジネスがある

という、言ってみればそれだけの仕事を

しているわけ。

 

つまり、

ベースは枯れたモデルで

そして、

稼ぎは自分の味付けで

ということだな。

習慣化の弊害と対処法

3週間続けば、そして3ヶ月以上続けば、

それは完全に習慣化されたことになる。

 

ただ、習慣化されるというのは悪い面もあって。

つまり「惰性」になってしまうこと。

 

最初の高揚感や集中力はどこかへ行ってしまう。

 

常にフレッシュな緊張感を持ちながら「習慣化」

するための仕組み・手法を考えること。

 

これ、ふと気がついて驚いた事実。

 

(習慣化)=(惰性)

 

ということが言えないか?

 

確かに続けることは尊いし、僕が今まで

できなかったことだから、これは自分で

評価している。

 

しかし、

 

「単に続ける」

 

だけだと、10人並じゃないの?

 

という疑問も湧いてくる。

 

つまり、

 

「惰性でやっているだけじゃ、

 続けても意味が無い。」

 

というわけで。

 

「惰性」で続けるという愚を犯さない

ためにも、工夫が必要だな。

 

(1)楽しむ

 

(2)紙面に変化を加える

 

(3)内容に変化を加える

 

この3つが必要だと考えている。

 

特に(1)が最重要。

 

楽しんで書いていると、それは読者にも

伝わるし、自分自身もテンションが

上がって、いいものを創りだせそう。

 

楽しいところに人が集まるので、

自らが楽しんでビジネスをして、仲間と

楽しみながら稼いで、楽しみながら

そのことをメルマガで報告する。

 

これがベスト。

 

その楽しんだ結果として、(2)と(3)の

変化が出てくればいいかな。

 

ということで、惰性にならないために

 

「積極的に楽しむ」

 

こと。

 

いつもどおりだけれどね、最近忘れて

しまっていたような気がするから。

 

「情けは人の為ならず」って、ウソ

情けをかけたら巡り巡って

自分に返ってくるということらしいが

・・・ 情けをかけたら、調子に乗らせてしまうだけ。

仕事がなくて困っている人に仕事を渡して、

仕事はできない、言い訳ばかりするで、

恩のかけらもない。

 

だから仕事がないわけで。当たり前か。

 

僕は基本的に、お人好しなところがある

ので、情けをついついかけてしまう傾向

がある。

 

それが、大きな失敗の原因になることが

多いと実感。

 

最初に雇った、仕事がなくて困っていた

ヤツも、まともな会社で働いたことが

ない親類も、

「かわいそうだな、面倒を見ようかな」

という考えで採用した。

 

一番の間違いは、

(1)能力がない人間を雇った

(2)情けをかければ頑張ると予測した

ということ。

 

仕事がなくて困っているのは、多くの

場合、その本人に能力がないわけで。

 

稀に、能力があるのに仕事がない人も

いるけれど、あまり見たことがない。

 

やはり、

能力がない=だから仕事がない

という等式が成り立つわけ。

 

そして、こちらが情けをかけても、

仕事がない人って、基本、感謝の

気持ちも能力もないから、

「自分に実力がある」

と勘違いしてしまう。

 

そして、能力もないのに自己主張だけが

暴走し始めて・・・

情けをかけてもらっていることすら

分からない状態になってしまう。

 

恩を仇で返すとはまさにこのこと。

 

そういう不義理を働いているから、

何時まで経ってもまとまなしごとに

ありつけない。

 

世の中の道理だな・・・と。

 

ということで、仕事においては、

「情けは人のためならず」

は、通用しないと体感。

 

当たり前だが、仕事が出来る人にのみ

お金を支払う。

ビジネスのこだわりと合理化

仕事には、「こだわりと合理化の混在」

が必要ではないだろうか?

 

細かいところまでこだわって創り上げる。

 

ただし、合理化も怠らない。

 

当たり前のことだけれど、聞いたことがない概念だな。

 

どこにこだわるか?どうやって合理化するか?

そしてこだわりも合理化できるのか?

 

考えみよう。

 

こだわりと合理化。相反する要素だけれど、

両方共ないことには稼げない。

 

こだわりは、絶対に必要。

 

サービスにもマーケティングにも。

 

こだわりがないことにはエッジが生まれず

その他大勢と同じになってしまう。

 

しかし・・・

 

こだわりには時間がかかる。

 

細部までの作り込みを行うと、時間と

精神力を浪費する。

 

だから、こだわり過ぎると、稼げなくも

なってしまう。

 

だから、合理性も必要。

 

気をつけるべきは、合理性を追求しすぎると

こだわりが消えてしまうということ。

 

つまり・・・

 

「こだわり」と「合理性」という相反する

要素を同時に追求していく必要がある。

 

現状での僕なりの考えは・・・

 

サービスやマーケティングの方針は、僕が

「こだわり」を持って考える。

 

つまり、大きな方向性は、僕が責任を

持って「こだわり」を持って確定する。

 

そして、そのプランを実行に移す際に

「合理性」を追求する。

 

つまり外注を使ったり、パートナーに

仕事を割り振って、プロジェクトを加速

させる。

 

これが今のところの最適解かな。

 

ということで、良きパートナーと外注さんに

巡り会えますように・・・

 

仕事ができない人の特徴

仕事ができない人の特徴

(1)結果を出さない 

(2)言い訳は全力でする

(3)被害者面をして同情を誘うのが得意

(4)基本的なコミュニケーション・連絡が取れない

(5)お金のあるところに集まってたかるのが好き

 

これって、会社の社員レベル

の話だけど、国民にも同じ事が言えないか?

 

人的リソースの確保ということが、

最近のテーマになってきている。

 

不思議なもので、ツイートをして、

そして解説をしながら考えを深めて

行って、さらに情報を発信すると、

問題は次々に解決していく。

 

最近、良い人と出会う機会が多く、

プロジェクトの壁が低くなっていて

楽しい。

 

さて・・・

 

人とたくさん会うときに、当然

ミスも出てくるから、そのあたりを

未然に防ぐために、自分なりに

 

「人を見るときの注意点」

 

を書いてみた。

 

(1)結果を出さない

 

つまり、力がないということ。

 

これは問題外。

 

1つ仕事をしてもらって、それで

品質を見極めることが必要。

 

小さい仕事から初めて、様子を

見つつ、力があれば徐々に大きな

プロジェクトに参加してもらう

というのもいいかも。

 

(2)言い訳は全力でする

 

これも、問題外だな。

 

言い訳した時点でアウト。

 

これは徹底しよう。

 

(3)被害者面をして同情を誘うのが得意

 

被害者面をした瞬間にアウト。

 

これは責め立てられたときに出てくる

性向だから、最初は見極められない。

 

(4)基本的なコミュニケーション・連絡が取れない

 

メールのやり取りをしていると、

反応の速さや、文章の上手下手。

 

行間から伝わる誠実さなどが

わかる。

 

(5)お金のあるところに集まってたかるのが好き

 

成功報酬にすることで、たかられるのを

回避。

 

最初にお金の話しをしたり、楽すること

ばかりを考えているふうだったら採用しない。

 

・・・・・

 

これで、大体のミスは防げるかな。

 

とにかく

 

「実力主義」+「成功報酬」

 

で、すすめること。

 

しっかし、仕事ができない輩の共通点って

この5つに集約されるな。

 

つまり、自分の人生を自分で生きてない

わけね。

 

多くの人が、実はこのパターンだったり

するから残念。

 

税金にたかる人も同じ考えなんだろうな。